坐 禅 儀
夫れ学般若の菩薩は、先づ当に大悲願心を起し、弘誓願を発し、精しく三昧を修し、誓って衆生を度し、一身の為に独り、解脱を求めざるべきのみ。
乃ち諸縁を放捨し、万事を休息し、身心一如にして、動静
間無く、其の飲食を量り、多からず少なからず、其の睡眠を調え、不節不恣なり。
坐禅せんと欲する時、閑静の処に於て、厚く坐物を敷き、寛く衣帯を繋け、威儀をして斉整ならしめ、然して後に結跏趺坐す。
先づ右の足を以て左の腿の上に安じ、左の足を右の腿の上に安ぜよ。或は半跏趺坐も亦可なり。但だ左の足を以って右の足を壓すのみ。
次に右の手を以って左の足の上に安じ、左の掌を以って右の掌の上に安じ、両手の大拇指の面を以って相拄えよ。徐徐として身を挙して、前後左右、反復揺振して乃ち身を正しく端坐せよ。
左に傾き右に側ち、前に躬り、後に仰ぐことを得ざれ。腰脊・頭頂・骨節をして相拄え、状
浮屠の如くならしめよ。
又 身を聳えること太だ過ぎて、人をして気息に不安ならしむことを得ざれ。耳と肩と対し、鼻と臍と対し、舌は上の腭を拄え、唇歯相い著けしむることを要せよ。
目は須らく微かに開き、昏睡を致すことを免かるべし。若し禅定を得れば、其の力最も勝れたり。
身相既に定まり、気息既に調って然して後、臍腹を寛放し、一切の善悪 都べて思量すること無し。
竊かに謂うに、坐禅は乃ち安楽の法門なり。而るに人多く疾を致すことは、蓋し用心を善くせざるが故なり。
楞厳経、天台の止観、圭峯の修証儀の如きは、具さに魔事を明らめ、豫じめ不虞に備うる者にして、知らずんばあるべからざるなり。
若し定を出んと欲せば、徐徐として身を動かし、安詳として起ち、卒暴なることを得ざれ。出定の後も、一切時中、常に方便を作し、定力を護持すること嬰児を護るが如くせよ。かくの如くならば即ち定力成し易し。
故に、古人云く、若し定力の死門を甘伏する無くんば、目を掩うて空しく帰り、宛然として流浪せん。